2013年4月16日火曜日

唾液検査(^。^)

新年度になり二週間ほどたちました(^。^)だんだん疲れもではじめる頃ですね(*☻-☻*)
でも、春めいた季節に乗っかって頑張りましょう(≧∇≦)







皆様、唾液検査ご存じですか?



唾液には

   消化作用:唾液の酵素の働きにより食物を分解する。
   咀嚼補助作用:味物質を分解し、味覚を促進する。
   洗浄作用:食物のカスや細菌を洗い流す。
   円滑作用:お口の中を湿らせ、発音や会話をスムーズにする。
   抗菌作用:殺菌作用をもつ物質、病原微生物に抵抗する。
    ph緩衝作用:phを一定に保ち、細菌の繁殖、歯が溶けるのを防止する。
    保護作用:歯の再石灰化作用:歯の表面に皮膜を作り歯を保護したり、歯のカルシウムや      リンを保護したり、歯にカルシウムやリンを補充して柔らかくなった歯を硬      い状態に戻します。
                            などがあげられます(^。^)
当院では、自分の虫歯のリスクを知るために
唾液検査を行なっています。

   方法はガムを5分噛んでもらって

       唾液量
       唾液の緩衝能          酸やアルカリの両方を中性に戻そうとする働きのことです。
                                         食事のあとは、プラークが歯の表面を脱灰して歯の表面を溶かし

                                         はじめます。中性に戻す能力が高い(緩衝能が高い)と考えられます
       ミュータンス菌量   虫歯の原因菌の一つ。虫歯のきっかけを作る菌。酸を産生して歯を
                                          溶かしたりします。
  ラクトバチラス菌量   虫歯を進行させる菌。炭水化物の摂取が多いと増える傾向が
          (乳酸菌量)             あります。
       
                                                   を調べます。

     調べてからは、次回のブログのおたのしみ

                                                                                       DH福田 理子

0 件のコメント:

コメントを投稿