2023年4月24日月曜日

白い歯で笑顔ある毎日


 今年は桜の時期が例年より早まり、入学式には咲いていましたね。

某学校では開校以来初めての事と言っていました。

ところで、ここ数年の写真はほとんどマスクをしたものばかり。

少しずつではありますが、脱マスクで写真を撮りたいですね。

特に記念日は皆でニッコリと笑顔で撮りたいものです。

先日、当医院の院長の誕生日がありました。


お花もたくさん届き院長御満悦。


スタッフからのプレゼントを渡し、みんな笑顔で記念撮影。


今ホワイトニングがブームになっているようです。マスクを外す日の為に。

マスクを外して白い歯を零して笑いたいですよね。

そこで先日の勉強会で「ルシェロ歯みがきペーストホワイト」の案内がありました。

どうぞ皆様も白い歯で笑顔のある毎日をお過ごしください。



                                  DH 千葉





2023年4月10日月曜日

新年度スタートしました🌸

 日本中が湧いたWBC⚾️

 

その初戦が始まったのが早1ヶ月前、、、


感動に浸っていたら、気がつけば4月、、、



新年度がスタートしていました∑(゚Д゚)






春、お花をあげたりもらったりする機会が多いこの時期💐



サロンにも

頂いたお花をおすそ分けしてもらい飾っていました🌷



             やっぱりお花はキレイですね🌹
この薔薇たちには三変化してもらいました☺️












お花に癒されてるのは私だけではないはず・・・💕





世の中の環境も少しずつ変わり始め、

進学、就職など周りの環境が変わって、

楽しみなことも不安なこともあると思いますが、

無理せずゆっくり慣れていきましょう🙂



本院にもかわいいお花たちが飾られていますので、

来院の際はぜひ癒されながら穏やかな一時をお過ごし下さい🌼







こちらはある日の5階からみた午後の空です
ふと見上げたら珍しい雲が広がっていました😮








受付:中村



2023年3月3日金曜日

早いもので、もう3月




こんにちは😀

あっと言う間に 3月に突入です。

さて、恒例になっている2月の豆まきの様子を、、、笑

 今年はこのお二人!


♪ 鬼は外福は内と掛け声と共に優しくアンダースローで投げて 笑

なかなかの青鬼でした。
二人してメガネ。
夫婦鬼みたいで、とても楽しい豆まきとなりました。
と、2月は豆まきから始まりまして、後半には午後から診療をお休みにして勉強会です。




今回は実習もありまして勉強会を行い診療に役立てます。


勉強会の中で新しい歯みがきジェルの紹介がありました。


GC  おとなのトータルケア 歯みがきジェル です

 研磨剤が入ってなく、歯周病、虫歯、口臭、予防。
さらに知覚過敏にも効果があるようです。

私も早速使用してみました。
味はないにちかく、歯磨き剤のように発砲はしません。
歯磨き終わりには爽快感があります。

他のスッタフにも聞いたところ、知覚過敏に効いた!
と感動していました。

 フッ素も入っています。
そして、着色汚れが付きにくい
かなり期待できそうな感じがしてきます。


このジェル使用のポイントがある様なので是非、お使いになってみて下さい。
    

まだまだ、寒い日も続きます。
そして、マスクを外す日も近づいてきました。
口腔ケアをして元気に過ごしましょう!
 
                Dr. MAKINAE   ベストショット💕




                    DH 鈴木











2023年2月1日水曜日

2023年は十干十二支(じっかん・じゅうにし)では、癸卯(みずのと・う)

 

 2023年の年も明けました。

寒い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。

2023年は十干十二支(じっかん・じゅうにし)では、癸卯(みずのと・う)です。

十干(じっかん)とは1から10までを数えるための言葉で、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類。

十二支(じゅうにし)は、年賀状でご存じの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12の動物です。



「干支(えと)」とは、この十干と十二支を合わせたもので、全部で60通りあり、60年で一巡りすることから、60歳が「暦が還る=還暦」と呼ばれる由来になっており、私ごとで恐縮ですが、還暦を迎えて、初めて知りました。

さて、今年の干支「癸卯」

「癸(みずのと)」は、

「春の間近にしてつぼみが花ひらく直前」

「卯」は

「冬の門が開き、飛び出る」という意味があることから

「これまでの努力が花開き、実り始める」飛躍の年になるそうです。

 当院で、これまで提供してきた歯科医療の努力が実り、

定期的に歯科の口腔健康管理に通われた方は、

健康でさらに飛躍できる年になりますように願っています。

なんて言ったって、サロンの常連さんは、高齢になっても歯を失わずに皆さん「なんでも食べられる」と若々しい方々ばかり。データーをとったら、維持率が凄いと思います。(そこまでの研究する余力はありませんが、、、。)

小さい頃から通っている子は、進学で八戸を離れても、休みに合わせて、歯のクリーニングの予約を取って来院してくれます。小さいあどけなかった顔が、すっかりお嬢さんと

イケメンになってびっくりします。

 永く歯科衛生士をしていて味わえる喜びでもあり、歯を衛生の大切さを身につけて成長してくれてありがとうと感謝です。


 さて、還暦を迎えたおばあちゃんDHとしては、「口腔衛生管理」だけではなく、

今年は、「口腔機能管理」の啓発にさらに取り組んでいきます。

私も含めオーラルフレイルを予防して、元気高齢者の応援しますよ。


当院では、口腔機能精密検査も提案しています。

検査項目は以下の7つです。

簡単な検査で、皆さんやると「面白かった」の感想を頂きます。



 食べる機能も筋肉を使っています。

「筋肉は嘘をつかない。」誰かが言ってましたね。

何歳からでもまた、回復できます。

 ただし、筋肉の元は、たんぱく質。

栄養をとりながら、がとても大切です。

1回の食事に、たんぱく質があるか?炭水化物だけで済ませていませんか?

ごはんの友で済ませていませんか?

チーズ1個足すのも良し、牛乳、卵、納豆、豆腐、ヨーグルト、魚肉ソーセージ、ハム、ウインナー、何かしらちょい足しをわすれずたんぱく質を、1回の食事に摂るよう心掛けて下さいね。

            おいしく食べて、健康に!


                        おばあちゃんDH 石田菜穂子