2014年5月26日月曜日

中学生からの虫歯( ゚д゚)

最近は寒い日と暑い日の温度差があり体調を崩しやすい日々が続いています( ;´Д`)
皆さんも体調にお気をつけください(≧∇≦)
さて、うちの長男も高校生になりました(^-^)
小学六年生までは虫歯がなかった息子も、中学生になってから
第二大臼歯、上顎前歯(上の前歯)が虫歯になりました( ;´Д`)
小学生後半までは、何とか仕上げ磨きをさせてくれていましたが、
中学に入るとめっきり近寄って来なくなり、
仕上げ磨きどころではなくなってしまいました( ̄▽ ̄)
中学生になると、口の中の管理も自分の責任(*^^*)
そんな子供達はどーしたら虫歯にならないのだろうか…
まず一番は食生活習慣
我が家は祖父母が一人に一袋毎日の様にお菓子を与えています…
嫁の思いは、なかなか届かず…です( ;´Д`)
お菓子の量や、だらだら食べ続けないことは、とっても大切だと痛感いたします
できるだけ食事でお腹をいっばいにして、おやつをだらだら食べなくても
いいように思春期の子供達に提案したいです(^-^)

               DH 福田      理子

2014年5月19日月曜日

運動会シーズン到来(*^^*)

この間クリーニングした患者さんが、毎日新しい自分に出会いたくて、
毎日新しいことをすると言っていました(*^^*)
毎日とにかく無事に過ごせる様にと思っていましたが、
その言葉が心に残り、
色々なことに飛び込んでみようという気持ちが顔をのぞかせています(*^^*)


さて昨日うちの子供達の運動会がありました(≧∇≦)

大活躍の我が子供達(*^◯^*)














とにかくすごい風砂あらし((((;゚Д゚)))))))
目も口もじゃりじゃりです( ;´Д`)
帰ってからとにかくうがい(*^^*)









くまさかには AP水(中性電解水)があります^_^

ウイルスなどの微生物に即効性があり、効果を発揮した後は、
分解して希薄な食塩水に戻るので人体環境に優しく、簡易、多用途に使用できます(*^^*)

DH 福田 理子

2014年5月14日水曜日

GW☆

みなさん、ゴールデンウィークは楽しくすごされましたか?
インドアな私は、母校の定期演奏会を見に行ってまいりました。
今年で43回目となる定演でしたが、昔と変わらぬデザインのプログラムや、手作りの譜面台紙、看板など伝統は受け継がれているんだなぁと感じたり、演奏や演出はすごく練られていて進化してるなと感心しました。

そして、一生懸命演奏している姿に、元気をもらいました。
なつかしい曲を聞いていると、忘れていた高校時代が思い出され…、朝早くから放課後まで、部活・部活の3年間…思い返してみると歯医者に通った記憶が・・ない(-_-#)。。


今も学生のみなさんは毎日勉強に部活に習い事に忙しく歯医者に通う時間がなかなかないかもしれませんが、一生自分の歯を大切にするためには、痛くない、なんともないそのときからのケアが大事なので、クリーニングにぜひ来てほしいな~なんて思いながら 演奏を聞いていました♪

これからは、コンクールに向けて練習も厳しくなるでしょう!
応援してます!頑張ってね!


DH大下内 町子

2014年5月1日木曜日

知覚過敏とかみ合わせと歯ぎしり

「歯がしみるんです・・・」と言われた時、私たちは最初にかみ合わせのチェックをしています。
きっと、歯がしみるのにどうしてかみ合わせをしらべているんだろう?と不思議に思われているかたがいらっしゃるのでは?(・_・;?

虫歯じゃないのに、冷たいものがしみたり、歯ブラシがあたるとチクチク痛い場合
 このように歯の根元がすり減り(くさび状欠損といいます)知覚過敏をおこしていることが多くみられます。
       なぜ根元がすり減ってくるのでしょう?ブラッシングだけで歯がすり減ることはなく、原因は『歯ぎしり』『かみ合わせの過干渉』
過剰な咬合力により硬い歯の根元がたわみ、亀裂が生じて欠けてきてしまいます。
なので、かみ合わせが強くあたりすぎていないか調べることが大切です(^◇^)!

そしてもうひとつの原因である歯ぎしり。
これは人間にとって必要不可欠な運動で、歯ぎしりにはストレスによって身体に不調がおきないようコントロールする役割があります(ストレスマネージメント) 。なので歯ぎしりをやめさせることはできないのです。特に寝ている間の歯ぎしりやくいしばりははものすごい力です。その対応としてはナイトガードというマウスピースをはめて寝ること。

このようなことが知覚過敏をひきおこすよ!!のお話しでした。。

                                                                       DH大下内町子

2014年4月19日土曜日

明日に生かす院内ミーティング&歓迎会&再会

4/17は午後休診で、院内ミーティングを行いました。

最初の発表者は村岡先生。。。
新しい歯科材料についてお勉強ですφ(..)メモメモ
材料の特性と操作方法を確認しましたので、まだ使用してないスタッフも安心ですね♪
いいものを患者さんに提供していきましょう!

続いて技工士・蛇沼さん。。
せっかく作った被せもの(補綴物といいます)が、色んな理由で再製になってしまう(-"-)
それを検証して発表してくれました。
これからも、コミュニケーション取りながらいい仕事をしていきたいです。

院長からはブラキシズム(歯ぎしり)についての講義。。
とても興味深い内容で、人に教えたくなりました…が、あと20回位聞かないと人には教えられない程難しいところもありました(゜_゜)
タダで聞く講義内容ではなさそうなんですが…いつかどこかで発表したものなのでしょうか??
ぜひ聞いてみたいという方は、私たちと一緒にくまさか歯科&デンタルサロンKで働いてみませんか?(^o^)丿
ん?ブラキシズムについては時々患者さんにも話しています、います!


院内ミーティングの後は、場所を変えて新人歓迎会がありました♪
それと、今週日曜日に院長50ウン歳の誕生日を控えているので、サプライズでケーキとお花でお祝い☆長生きしてください(^^)
院長、とんがり帽子がお似合いです(笑)
誰に被せられたのですか?
新人スタッフの挨拶は上出来でした♪



ここからは私事です。。
この日私の衛生士学校時代の恩師が、仕事のためはるばる函館から来八したので、歓迎会を途中で抜け出して逢ってきました(^^)
私は30後半で専門学校に入学したため、恩師は10歳近く年下です。
相変わらず若くて可愛い先生でした♪
時々出る函館弁がこれまた可愛くて、懐かしくて、話は尽きません…
初心に戻ってまた仕事頑張ろ~って思いました!

DH  野沢 弘美






2014年4月6日日曜日

消費税。。。

新年度がスタートし、4月1日から消費税率が8%に引き上げられました。

当院でも、自由診療の部分で4月から料金改定を実施し、患者の皆様には大変申し訳ないのですが8%の消費税がかかります。口腔ケアグッズにおいては料金据え置き(^^)(近々一部値上げ予定ですが…)

『銀歯を白くしておけば良かった』
『ホワイトニングやりたかった』

などと後悔している方は、来年10月には消費税が10%まで引き上げられる可能性がありますので、一度お考えになってみては如何でしょうか(^o^)丿

消費税の引き上げといっても、保険診療は非課税です。
消費税UPと時を同じくして、2年に一度の歯科診療報酬改定が今年3月にあり、4月1日から歯科にかかる治療代の変動もありましたが、患者さんの負担金はそれほど上がってないはず…

医院側からの目線で言うと、消費税が上がると歯科材料や器材にかかる消費税も上がり、当然医院の収入は下がるので、う~ん困りましたね(-"-)
さて私たちスタッフにもできる事があるはず…と、値上げされた缶ビールを飲みながら考えてみますか。。。


DH  野沢 弘美


2014年3月31日月曜日

髪にも歯にもトリートメント

寒さや雪がまだまだ続きますね。。
みなさんはいかがおすごしでしょうか。
私は寒さが苦手で、毎日長時間ストーブにあたっていたら、ストーブの熱で髪の毛にスゴいダメージが、、、、ショックです!  泣泣
これから頑張ってトリートメントをしなくては!

話題は変わりますが、歯にもトリートメントがあります♡
リナメルというトリートメント剤です。
歯の結晶成分を修復してくれるとてもつよい味方です!
しかも、歯にツヤもでるので、一石二鳥ですね。
フッ素と一緒に使うとさらに効果的ですよ☆〜(ゝ。∂)

髪の毛のケアにたとえると、
リナメルがトリートメントで、フッ素がコンディショナーといったところでしょうか

では、歯のシャンプーは、んーーーー、笑
虫歯や、歯周病の状態にもよるので、どんな物を使うとよいか、衛生士と相談して選ぶのがよいと思います。味の好みなんかも意外とありますしね。
市販の歯磨き粉を使う事わあまりおすすめできません。研磨剤の成分が強すぎて、歯の表面を傷つけてしまう場合もあるからです。

後ほどまたリナメルについて詳しくご紹介致しますのでおたのしみに♡



余談ですが。。。
髪のトリートメントをするタイミングは、シャンプーの後です。そして、そのトリートメントした髪をコーティングする様に最後にコンディショナーを使うといいらしいですよ。ご存知でした?
私は、美容師さんからおそわるまえは、しらずに、コンディショナーのあとにトリートメントをしてましたよ    笑


                               歯科衛生士     齋藤麻衣