2022年11月21日月曜日

舌で健康診断

自分の舌を見た時はありますか? 


東洋医学では、その人の舌の状態をみる『舌診』という診断方法があります。

舌の状態を知ることで、ある程度体の状態を知ることができます。

簡単にチェックできる5のポイントを紹介します。













1『色』

  血流や体温の状態がわかります。

  舌が白っぽい色だと血流が悪く、体が冷えている状態であると考えられます。

  赤みが強い色は、水分摂取量が少なく、体全体に熱がこもっている状態を表します。


2『大きさ』『形』

  水分量の状態、体のむくみや乾燥状態がわかります。

  舌の横に歯形がついている時は、体に必要以上の水分が溜まっていて体が浮腫んでいる

  状態であると考えられます。


3『動き』

  舌の筋肉を動かす動作は自律神経が関係しています。

  リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、舌がまっすぐ出せるか確認しましょう

  舌の運動、口を大きく開けて舌を前に出したり引っ込めたり、口の中で回したりする事も

  大切です。

4『舌の裏』

  舌下静脈の状態をみます。

  黒ずんで膨らみあったり、左右の血管の大きさに差があったりすると血液の循環がうまく

  機能していない考えられます。

5『舌苔』

 「舌苔」とは舌に着く白い苔状の垢。この垢は粘膜を保護する役割があります。

 この舌苔が厚みが無くうっすら白いものであれば正常です。


 ・舌苔が全く無い→抵抗力が落ちている

 ・舌苔が白く厚さがある→胃腸が弱っていて、風邪の引き始め

 ・舌苔が黒ずんでいる→体力が著しく落ちている。重い病気にかかっている可能性も。

 ・舌苔が黄色っぽい→刺激物の過剰摂取や食べ過ぎによる胃腸の乱れ、口臭も強くなります

 


 舌苔を無理に除去しようとすると舌粘膜が剥がれ舌の乾燥と舌荒れがひどくなり舌の細胞が

 壊れて、炎症を引き起こします。

 舌磨きをする場合は、舌ブラシなどを使い、1日1回奥から手前に動かすようにして

 行いましょう。ゴシゴシと力強くやらないように気をつけて下さい。




 舌診は普段の生活の中で簡単に行うことができます。

 歯磨きを毎日するのと同じように「舌」をみて、今の健康状態をチェックしてましょう。

 舌診を行う際は、食後は飲食物の色素が舌についてしまうので、食後は避けてください。

 



DH戸舘


0 件のコメント:

コメントを投稿