2021年4月30日金曜日
2021年4月8日木曜日
春になりましたね🌸
😊 こんにちは😊
やっとで、暖かくなってきましたね
今年の冬は本当に寒かったですよね。こんなに寒い年はなかったのではないかと、、、
🌸さて、今年大学受験だった子供をもつスタッフが3人おりまして、めでたく3人とも合格いたしました。それぞれ忙しく嬉しい春を迎えています。
子供の成長は本当に早いものです。
私が〝くまさか歯科〟に来た時は2歳だった娘も、もう大学生です。くまさかスタッフに暖かく見守られながら大きくなりました。感謝しています😊
昨年より、八戸市高齢福祉課の依頼にて【在宅でできる介護予防】のDVD、動画の口腔体操の部分をお手伝いしました。
なんといっても、「イサバのカチャ」で有名な十日市秀悦さんやラジオカーなどでおなじみの中島美華さんが参加してくれています。
口腔体操は食事の時の嚥下(えんげ)、飲み込みなどに必要なお口の周りの筋肉を鍛えるものです。年齢が重なるにつれ、衰えてきますので、ぜひこの動画を参考にやってみてください。
DH 鈴木
2021年2月22日月曜日
こんにちは😄
2月も半ばになりましたね。今年の節分は124年ぶりの2月2日!!!!!
お家で豆まきしましたか?
くまさか歯科では毎年恒例の豆まきをしました。
前回はフッ素についてのお話でした。
今回は、キシリトールについてお話します。
キシリトールの魅力は
⭐️ミュータンス菌の数や性質を変えることができる
⭐️菌体外多糖を溶けやすくする
⭐️カルシウムと結合して、再石灰化する
があります。
そもそもキシリトールとは白樺や樫の樹木から取れるキシラン・ヘミセルロースという糖分からできています。キシリトールは虫歯予防効果が実証されている天然の甘味料です。
キシリトールは他の糖とは違い原因菌であるミュータンス菌に食べられても酸を作りません。
キシラン・ヘミセルロースの糖分で酸の発生がおさえられることから、口腔内が虫歯になりにくい環境になります。
また、代謝するときにインスリンに頼らないので、糖尿病の人でも大丈夫です。
虫歯予防を期待する場合、キシリトールは1日5〜10g程度のを数回に分けて、食後に摂取するのがいいといわれております。
当院でもキシリトール100%の商品をいくつか置いてあるので気になる方はスタッフまでお声をかけてください。
DH 小向
2021年1月8日金曜日
令和3年スタート‼️
🎍 新年明けましておめでとうございます🎍
1月5日から診療スタートしております♪
今年も宜しくお願い致します
例年になく雪☃️降りますよね〜久しぶりの雪なので5年ぶりにスキー⛷をしてきました。
午前中は、天気も良く風もなかったので気持ち良く滑ることができました。
当院では、むし歯予防としてフッ素を薦めています❗️
フッ素の効果として
★酸の生産を抑制
歯磨きで落としきれなかった歯垢が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、
歯垢が作る酸の量を抑えます。
★再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
★歯質強化
歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復します。
フッ素には、ジェルタイプと洗口タイプがあります。どちらも歯磨きをしてから使う物です♪
フッ素を使った後は、うがいと飲食どちらも30分は控えるようにしましょう!
COVID-19の感染が急速に拡大しています。口腔内が綺麗に保たれていると感染リスクも下がります。手洗い・うがい・マスク・そしてお口のクリーニングです‼️
サロンとくまさか歯科では、感染防止対策をしっかりとっていますので安心して来院してください。お待ちしております♪
DH 戸舘
2020年12月9日水曜日
冬の足音がきこえてきました⛄️✨
こんにちは。
12月に入りめっきり寒くなりましたね!😢
そんな中、
アース製薬から講師の方をお呼びして
含嗽剤で有名な「モンダミン」の院内セミナーを行いました。
こちらの都合で、診療終了後のセミナーだったので、豪華なお弁当を頂ながらなでした。
歯科医院専売の「モンダミン ハビットプロ」が発売されたということで、その臨床 効果、薬理効果について詳しく説明してもらいました。
歯周病予防の臨床例、プラークがつきづらくなること、義歯を装着している患者さん への臨床例、インプラントOPE前からのモンダミンハビットプロ使用による有効性、 そして介護現場での使用方法など、大学での研究成果や様々な歯科医院からの報告を 共有することができました。
ただ、うがいだけでは歯周病は治りません。
ブラッシングを中心としたご自身によるプラークコントロールと歯科医院で行うプロ フェッショナルケアを補完するものだと理解して下さいね。
『ハビットプロ』は歯面への停滞性が良いため、(プラークがつきにくくなる)特にクリーニング後の綺麗なお口に使用していただくと、より効果をかんじられるとおもいます!!!!!
含嗽剤もいろいろな種類がありますが、こちらは歯磨き後に使用するタイプになります!
詳しく聞きたい方は、スタッフまでお声掛け下さい!!!
初めにお伝えしましたが、こちらは歯科医院専売になるので気になる方は当院までお越しくださいませ😆
当院はただいまこんな感じに仕上がってます!少しでも心がリフレッシュされるといいなぁと。。。。☺️
診療室↑↓
2020年11月16日月曜日
食欲の秋ですね🍠🍂
11月に入りすっかり肌寒くなってきましたね。
皆さん元気にお過ごしでしょうか?
八戸は平均気温15度を下回ってきました。もうコートが無いと寒い季節です。
そして暦は秋!!秋といえば、
運動の秋!勉強の秋!そしてなにより食欲の秋ですね!!ムフフ🍠🍂
ついつい食べ過ぎて満腹のままゴロン、、
なんてこと、あるんじゃないですか?😉
私は、よくあります。ええ。そりゃあもう頻繁に。
ではなぜ寝る前に歯を磨かないといけないのか?
朝じゃダメなのか??
そんな疑問をお持ちの方もいると思い、
今回わたくし衛生士古川がみなさんに
虫歯の出来るメカニズムをお教えしようと思います✏️
〜虫歯ができるまで〜
プラークは、歯の噛みあわせる面・歯と歯の間・歯ぐきの境目に特に多く溜まります
(👆つまり磨きにくいところに多く残るんです)
実際の虫歯菌はストレプトコッカス・ミュータンス菌という名前の
レンサ球菌で真珠のネックレスの様な形をしています
こんな中年体型ではないのでご安心を✨
実際に歯の上にこんな巻き巻きウンチされたらたまったもんではありませんが
虫歯菌が繁殖時に出す酸(ウンチ)によって歯が溶けていきます
繁殖し酸を出して歯を溶かしていくことによって虫歯が進行していくんですね😈
簡単にまとめると…
歯に砂糖などの糖分が付き、虫歯菌が集まる
そしてそのまま時間が経つと、虫歯が進行する
つまり、糖分がついて虫歯菌が集まり繁殖する
時間が長ければ長いほど、どんどん虫歯が進行していくんです⚠️
なので、寝てる間に虫歯菌が繁殖しない様に
しっかりと歯を磨かなければいけないということなのです✨
自分でブログ書いてて反省しました
歯磨きしないで寝ちゃわないように気をつけます😞
そのほかにも、個人の免疫力や唾液の成分によっても虫歯に
なりやすいリスクもあります。
そんなの自分じゃ分からないわ🙍♀️
そう思ったそこのあなた、朗報です
今年からくまさか歯科では『唾液検査』を実施しています✨
唾液を採取して機械で成分を調べることができて、
むし歯・歯周病・口臭
3つの項目についてのリスクや現状を把握することができるんです!
そしてそして、その検査時間はたったの5分!
従来の検査キットでは結果が出るまでに1日以上時間がかかりましたが
今回新しく導入した機械ではその300分の1程で結果が出ます💫
検査してその日のうちに結果を知ることができます🤗
料金は ¥980
他院で同じ検査を行うと、2,000円近くかかってしまうそうですが
くまさか歯科ではみなさんに手軽に検査を行ってもらい、
自分の口腔内にもっと興味を持ってもらえる様にと
このお値段で提供しています💖
気になる方はいつでもスタッフにお声掛けください😌
DH 古川汐里