先週の7月27・28日の2日間で三沢七夕カップと言う小学生のバレーボール大会が
開催されました。
県内外から47校の参加でとても大きな大会でした。
1日目は,10のグループに分かれてリーグ戦をしまさた。
私の子供のチームは,3位だったので2日目は,3位で勝ち上がって来たチームとのトーナメント戦をしました。
1回戦,2回戦と順調に勝ち進み,準決勝と決勝戦は,
一進一退と大人が見ていてもドキドキ,ハラハラする凄い試合で,特に決勝戦は,八戸の負けたチームも一緒に応援をしてくれて会場にいるみんなが一体化しているような感じに鳥肌が立ちました。
試合の結果は,みんなの応援もあったので見事優勝する事が出来ました♪
子供達も初めての優勝にとても喜んでいて,トロヒーをみんなで持ち勝った事を分かちあっていました。まだ八戸の大会で優勝した事はないので,次の大会では優勝出来るように頑張って欲しいです♬
DH 戸舘 厚子
2013年7月31日水曜日
2013年7月27日土曜日
今、ちょっとしたブーム?
みなさんこんにちは
この間なにげなーくTVを見ていたら、“パタカラ” が紹介されていてびっくりしたんです。

←これがパタカラです。
私は2年ぐらい前に、訪問歯科の勉強をしたときにこのパタカラを知りました。
このパタカラは表情筋を鍛えるもので、ご高齢の方のお口の回りの衰えつつある筋肉を鍛えて、食べる、飲み込むなど、大切な動きのために使うもの、、、、と習った。
今では、小顔になる!
ほうれい線が消える!
たるみ、しわがなくなる!
二重あごが消える!
いびきがなくなる。
などなど、色々効果があるようです。
私は、高齢者にしようするもの。と思っていたので、とてもびっくりしたのと、私も使ってみようかと真剣にかんがえちゃいました。(笑
DH 鈴木 もと子
2013年7月26日金曜日
夏休み ですね(^ ^)
みなさんこんにちは。
7月も後半になりました。子供達にとっては楽しい楽しい夏休みですね。
この頃のお天気はなんだかパッとしませんが、気温はそこそこなので、プールには行けるかな?
学校から治療カードが渡っている子は是非この夏休みで治療を終わらせるようにしましょうね♡
そして、“ 歯磨き ” もしましょう。
お休みだと、ダラダラと食べたり、飲んだりすることが多くなりますから、虫歯になるリスクが多くなります。ごはんを食べる時間、おやつを食べる時間と量はしっかり決めて歯磨きもしましょう。
さて、前々回のサロンの“ブログ”をみて、じっくり考えてみました。
『イエス アンド』

そうですよね、否定ばかりだと、辛いですよね。
忙しさのあまり私も自分の子供の意見をきいてあげていなかったかも、、、
いつも一緒にいるスタッフの素敵なブログに感動してなんだか誇らしく思えました。
そして、がんばろう!という気持ちになりました。きっと、そのブログを読んだ方もそう思えたのではないでしょうか?
これから,八戸は夏本番です。
夏ばてしないように、のりきりましょう!
DH 鈴木 もと子
2013年7月22日月曜日
酵素のお話
先週、父が山葡萄を作っている山に遊びに行くと、
赤房スグリがたくさんなっていて、あまりのかわいさについついたくさん収穫してしまいました。
赤房スグリは、レットカラント、北海道ではカリンスとよばれるフルーツ。
酸味が強く、ペクチンが多いのが特徴です。
真っ赤に透ける果実が房になって、たくさん実ってる様はかわいらしくてたまりません。
期間限定のこの味を、どうしようか???
よし、最近よく耳にする酵素ジュースを作って見よう!!!
酵素と聞くと、
ほとんど無条件に「消化酵素」と連想されると思います。
(その中の一つで、唾液中にでんぷんを分解するアミラーゼがあります。)
が、しかし、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、一切の生命活動に関与しています。もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることはできません。いわば、生命活動の主役であり、源です。
「よく噛んで食べたほうがいい」ってことは、みんなが知ってることですよね。
よく噛むことで、胃の負担を軽減する。
胃の負担って言うのは、消化の負担ってこと。
消化の負担ってことは、消化酵素がたくさん使われるってこと。
よく噛んであらかじめ消化をしやすくすることで
身体の中にある消化酵素が大量に使われずに済みます。
私たちの生命維持活動は、酵素なくしては成り立たないわけです。
身体の中で作られる酵素は、年齢とともに減少していきます。
身体の中で酵素をつくる能力には限度があり、
そのために、いかにそれを使い果たさないようにするかが、
健康で長生きできる秘訣になってくるわけです。
限りある酵素を補うために、生野菜やフルーツ、発酵食品をとる必要があるんです。
というわけで、
酵素ジュース作りにチャレンジです。
①赤房スグリと同量より少し多めの砂糖を用意
②スグリと砂糖を交互に大きめの瓶に入れていきます
③一日1~2回 手でかきまぜます
④1週間~2週間で発酵してきます(お酒になる前に完成~!)
ただいま、わたしの酵素ちゃんは、1週間経過!
まだ、寒いせいか発酵していませんが、毎日声かけてかき回していきたいと思います!
完成が楽しみです(^o^)丿
DH 中村 亜希子
赤房スグリがたくさんなっていて、あまりのかわいさについついたくさん収穫してしまいました。
赤房スグリは、レットカラント、北海道ではカリンスとよばれるフルーツ。

真っ赤に透ける果実が房になって、たくさん実ってる様はかわいらしくてたまりません。
期間限定のこの味を、どうしようか???
よし、最近よく耳にする酵素ジュースを作って見よう!!!
酵素と聞くと、
ほとんど無条件に「消化酵素」と連想されると思います。
(その中の一つで、唾液中にでんぷんを分解するアミラーゼがあります。)
が、しかし、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、一切の生命活動に関与しています。もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることはできません。いわば、生命活動の主役であり、源です。
「よく噛んで食べたほうがいい」ってことは、みんなが知ってることですよね。
よく噛むことで、胃の負担を軽減する。
胃の負担って言うのは、消化の負担ってこと。
消化の負担ってことは、消化酵素がたくさん使われるってこと。
よく噛んであらかじめ消化をしやすくすることで
身体の中にある消化酵素が大量に使われずに済みます。
私たちの生命維持活動は、酵素なくしては成り立たないわけです。
身体の中で作られる酵素は、年齢とともに減少していきます。
身体の中で酵素をつくる能力には限度があり、
そのために、いかにそれを使い果たさないようにするかが、
健康で長生きできる秘訣になってくるわけです。
限りある酵素を補うために、生野菜やフルーツ、発酵食品をとる必要があるんです。
というわけで、
酵素ジュース作りにチャレンジです。
①赤房スグリと同量より少し多めの砂糖を用意
②スグリと砂糖を交互に大きめの瓶に入れていきます
③一日1~2回 手でかきまぜます
④1週間~2週間で発酵してきます(お酒になる前に完成~!)
ただいま、わたしの酵素ちゃんは、1週間経過!
まだ、寒いせいか発酵していませんが、毎日声かけてかき回していきたいと思います!
完成が楽しみです(^o^)丿

2013年7月20日土曜日
DHミーティング ★
先日、歯科衛生士(DH)ミーティングを開きました。
“先輩DHと新人DHの心の壁”について。
本音を聞き出すには、難しいテーマでしたが、
先輩から後輩へ 後輩から先輩へ
それぞれの考えを述べ、
先輩からは、具体的なアドバイスを
後輩からは、「いつもやさしく指導してくれて、すごく感謝しています。くまさか歯科に入ってよかったです。」と大変うれしい言葉をいただきました。
DHになり1年が過ぎ、臨床のスキルを上げるため色々な課題を要求されながらも、前向きに仕事に向かってる姿に、私たち先輩も負けずに頑張りながら、もっともっと伝えていかなければならないなーと思いました。
そして、個人の目標を明確にし、具体的な行動計画をたて、今何をするべきか!!確認し合いました。
今回のミーティングで議長さんより
「決して出た意見を否定しない!」をルールとします
という提案がありました。
私は、今一人娘の子育て中ですが、意識して気を付けている話し方があります。
『イエス アンド』という話し方

相手の意見を受け止め(イエス)
自分の意見を付け加える(アンド)
そのように会話を展開すると受け入れてもらえた安心感から、
会話が広がり、こちらの話も聞く姿勢になってきます。
子供に伝えたいとき、
会議のとき、
患者さんとお話するとき、
あらゆる場面で、円滑にコミュニケーションをとれる方法だと思います。
コミュニケーション能力は、社会や組織の中で生きてゆくのに、最も大事な要素ですよね!
話し方を少し意識するだけで、活発に明るく元気にお話することが出来るようになると思います。
良いチームワークを作るには、風通しの良いコミュニケーションが大事ですね!
娘が習っている「少林寺拳法」の教えの中に
『不殺活人』という言葉があります。
誰かを傷つけるものではなく、自分や他人を守り活かすためのもの。
人の可能性を実感させ、成長の喜びを味わうために修行する。
言葉も人を傷つける使い方ではなく、活かすために使いたいと思います。
私の好きな言葉の一つです。
これからどんどんコミュニケーションをとって良質な関係を築いていきたいと
思います。
DH 中村亜希子
“先輩DHと新人DHの心の壁”について。
本音を聞き出すには、難しいテーマでしたが、
先輩から後輩へ 後輩から先輩へ
それぞれの考えを述べ、
先輩からは、具体的なアドバイスを
後輩からは、「いつもやさしく指導してくれて、すごく感謝しています。くまさか歯科に入ってよかったです。」と大変うれしい言葉をいただきました。
DHになり1年が過ぎ、臨床のスキルを上げるため色々な課題を要求されながらも、前向きに仕事に向かってる姿に、私たち先輩も負けずに頑張りながら、もっともっと伝えていかなければならないなーと思いました。
そして、個人の目標を明確にし、具体的な行動計画をたて、今何をするべきか!!確認し合いました。
今回のミーティングで議長さんより
「決して出た意見を否定しない!」をルールとします
という提案がありました。
私は、今一人娘の子育て中ですが、意識して気を付けている話し方があります。
『イエス アンド』という話し方

相手の意見を受け止め(イエス)
自分の意見を付け加える(アンド)
そのように会話を展開すると受け入れてもらえた安心感から、
会話が広がり、こちらの話も聞く姿勢になってきます。
子供に伝えたいとき、
会議のとき、
患者さんとお話するとき、
あらゆる場面で、円滑にコミュニケーションをとれる方法だと思います。
コミュニケーション能力は、社会や組織の中で生きてゆくのに、最も大事な要素ですよね!
話し方を少し意識するだけで、活発に明るく元気にお話することが出来るようになると思います。
良いチームワークを作るには、風通しの良いコミュニケーションが大事ですね!
娘が習っている「少林寺拳法」の教えの中に
『不殺活人』という言葉があります。
誰かを傷つけるものではなく、自分や他人を守り活かすためのもの。
人の可能性を実感させ、成長の喜びを味わうために修行する。
言葉も人を傷つける使い方ではなく、活かすために使いたいと思います。
私の好きな言葉の一つです。
これからどんどんコミュニケーションをとって良質な関係を築いていきたいと
思います。
DH 中村亜希子
2013年7月10日水曜日
歯科衛生士( ̄▽ ̄)
私が歯科衛生士になっていなかったら、
私はこの年にして沢山の歯を、失っていたと思います。
今は亡き私の母は面白い人で、おかしを沢山食べてみそっぱ(古い^o^)
の幼き私が小学校から歯科の検診カードをもらって来ると
虫歯は自然に治る…と言いながら歯科医院に連れて
行ってくれたものです( ̄▽ ̄)
虫歯だらけでよく歯科医院に行っていた私は幸いなことに
痛い思いをして歯医者さんを嫌いになることもなかったので
高校の卒業が近くなり、進路を考える時に
医療の道に進んでほしいという、母の言葉が頭の隅にあり
よく通っていた歯科の道に進むことになりました(*^_^*)
この道に進んできたことで、歯磨きも他の人より時間をかけるし
磨き方や、歯磨きグッズにも詳しくなり奇跡的にも
ほとんど歯を失うことがなく、人生半ばをおくっています^o^
これも私がこの道を選んだご褒美のように思えてなりません(^O^)
歯を失うことには、とても悲しいことです。
自分も含め多くの人達が歯を失わないように、健康な口を目指していきたいと
思います(^_^)
DH 福田 理子
私はこの年にして沢山の歯を、失っていたと思います。
今は亡き私の母は面白い人で、おかしを沢山食べてみそっぱ(古い^o^)
の幼き私が小学校から歯科の検診カードをもらって来ると
虫歯は自然に治る…と言いながら歯科医院に連れて
行ってくれたものです( ̄▽ ̄)
虫歯だらけでよく歯科医院に行っていた私は幸いなことに
痛い思いをして歯医者さんを嫌いになることもなかったので
高校の卒業が近くなり、進路を考える時に
医療の道に進んでほしいという、母の言葉が頭の隅にあり
よく通っていた歯科の道に進むことになりました(*^_^*)
この道に進んできたことで、歯磨きも他の人より時間をかけるし
磨き方や、歯磨きグッズにも詳しくなり奇跡的にも
ほとんど歯を失うことがなく、人生半ばをおくっています^o^
これも私がこの道を選んだご褒美のように思えてなりません(^O^)
歯を失うことには、とても悲しいことです。
自分も含め多くの人達が歯を失わないように、健康な口を目指していきたいと
思います(^_^)
DH 福田 理子
2013年7月8日月曜日
お酒を飲んで(^。^)
夏・夏・夏
夏祭りの季節がやって参りました(^O^)
お祭りと言えばビール…は私だけではないはず*\(^o^)/*
お酒と言えば、歯科衛生士七月号に
お酒に強く、お酒を飲んでも赤くならない方は歯周病リスクが低く
お酒に弱く、お酒を飲むと赤くなる方は歯周病リスクが高い
と、言う内容が載っていてビール大好き(^-^)な私には
とっても気になりました(^O^)
アルコールを受け付けない方は、お酒が飲めないので、
リスクに換算しないです。
歯周病リスクが低いにこしたことはないですが、
お酒が美味しい季節です*\(^o^)/*
美味しくお酒を飲んだ後も
歯磨きを忘れずに*\(^o^)/*
DH 福田 理子
夏祭りの季節がやって参りました(^O^)
お祭りと言えばビール…は私だけではないはず*\(^o^)/*
お酒と言えば、歯科衛生士七月号に
お酒に強く、お酒を飲んでも赤くならない方は歯周病リスクが低く
お酒に弱く、お酒を飲むと赤くなる方は歯周病リスクが高い

とっても気になりました(^O^)
アルコールを受け付けない方は、お酒が飲めないので、
リスクに換算しないです。
歯周病リスクが低いにこしたことはないですが、
お酒が美味しい季節です*\(^o^)/*
美味しくお酒を飲んだ後も
歯磨きを忘れずに*\(^o^)/*
DH 福田 理子
2013年7月6日土曜日
サロンで白い歯を ~セレック オムニカム~
サロンにこんな機械が仲間入りしました。
『セレック オムニカム』といいかつてのブルーカムという同じ様なマシンとは一線を画したスーパースキャンを持つ東北初上陸の、セラミックの歯を作り出してくれる機器です。
詳しくはこちら→
通常は
歯を削る→型取り→技工士さんによる模型作り&作成→完成
と、出来上がりまでに一週間以上かかってしまいますが、
セレックは型取りの必要がなく、
歯を削る→光学カメラで歯をスキャン→パソコンでセラミックの歯の形を設計&削りだし⇒完成
と、その日のうちにセットまでできてしまうという歯科の最新技術です!!

セラミックの歯は
☆見た目がきれい
☆変色、着色しない
☆舌触りがツルツル気持ちいい
☆プラークがつきにくい
☆すりへらない
など優れたところがいっぱいあります。
セレックは、1 day treatmentできるということ、そしてプラークがつきにくい素材であるということが、予防・メインテナンスサロンに導入された大きな理由です。
より快適にお口の健康を保っていくため、銀歯からセレックへ、素材の交換してみませんか?
先日、今まで銀歯が気になって口をあけて笑えなかった・・・という方がセレックをいれて、ステキな笑顔で帰られましたo(^o^)o
たくさんの健康な笑顔か増えることが私の願いです!
DH 大下内 町子
『セレック オムニカム』といいかつてのブルーカムという同じ様なマシンとは一線を画したスーパースキャンを持つ東北初上陸の、セラミックの歯を作り出してくれる機器です。
詳しくはこちら→
通常は
歯を削る→型取り→技工士さんによる模型作り&作成→完成
と、出来上がりまでに一週間以上かかってしまいますが、
セレックは型取りの必要がなく、
歯を削る→光学カメラで歯をスキャン→パソコンでセラミックの歯の形を設計&削りだし⇒完成
と、その日のうちにセットまでできてしまうという歯科の最新技術です!!

セラミックの歯は
☆見た目がきれい
☆変色、着色しない
☆舌触りがツルツル気持ちいい
☆プラークがつきにくい
☆すりへらない
など優れたところがいっぱいあります。
セレックは、1 day treatmentできるということ、そしてプラークがつきにくい素材であるということが、予防・メインテナンスサロンに導入された大きな理由です。
より快適にお口の健康を保っていくため、銀歯からセレックへ、素材の交換してみませんか?

たくさんの健康な笑顔か増えることが私の願いです!
DH 大下内 町子
2013年7月4日木曜日
大人もフッ素!!
虫歯•歯周病予防が浸透し、65歳以上の方の残存歯は年々増加してきています。
自分の歯で、なんでもおいしく食事が出来るという方が増えているということです。
とても嬉しいことです☆
その歯をもっと長持ちさせるために、大人の方にも『フッ素』をぜひおすすめしたいと思います。
大人の歯は子供の歯に比べてエナメル質は成熟し、ある程度強くなっています。
ですが、、、
●病気やお薬の影響、加齢により唾液の量が少なくなるため虫歯のリスクが高くなる
●歯周病により、歯槽骨が失われ歯肉が下がり、歯根が露出し、根面の虫歯が出来やすい
●被せものと歯の境目や、入れ歯のバネがかかる歯のまわりなど、気づきにくい所が虫歯 になりやすい
フッ素はこのような虫歯から歯を守るのにとっても効果があります。
*フッ素の効果は*
★歯質強化・・・歯を強くする
★再石灰化促進・・・なり始めの虫歯を予防し虫歯の発生を防ぐ
★抗菌、抗酵素作用・・・虫歯菌の働きを弱くする
フッ素は体に必要な栄養素で毎日の食べ物にも含まれています!!
昔は、ご飯を食べたあとのお茶碗でお茶を必ず飲んでた。。 なんて話を聞いたことありませんか?
お茶にはフッ素が含まれているので、これも虫歯予防の生活の知恵(^-^)ですね!さすがです!
お家で手軽に使用できるものとしてこのようなものをおすすめしています。
毎日の歯磨きアイテムとして継続してとりいれてくださいね♪
DH 大下内
自分の歯で、なんでもおいしく食事が出来るという方が増えているということです。
とても嬉しいことです☆
その歯をもっと長持ちさせるために、大人の方にも『フッ素』をぜひおすすめしたいと思います。
大人の歯は子供の歯に比べてエナメル質は成熟し、ある程度強くなっています。
ですが、、、
●病気やお薬の影響、加齢により唾液の量が少なくなるため虫歯のリスクが高くなる
●歯周病により、歯槽骨が失われ歯肉が下がり、歯根が露出し、根面の虫歯が出来やすい
●被せものと歯の境目や、入れ歯のバネがかかる歯のまわりなど、気づきにくい所が虫歯 になりやすい
フッ素はこのような虫歯から歯を守るのにとっても効果があります。
*フッ素の効果は*
★歯質強化・・・歯を強くする
★再石灰化促進・・・なり始めの虫歯を予防し虫歯の発生を防ぐ
★抗菌、抗酵素作用・・・虫歯菌の働きを弱くする
フッ素は体に必要な栄養素で毎日の食べ物にも含まれています!!
昔は、ご飯を食べたあとのお茶碗でお茶を必ず飲んでた。。 なんて話を聞いたことありませんか?
お茶にはフッ素が含まれているので、これも虫歯予防の生活の知恵(^-^)ですね!さすがです!
お家で手軽に使用できるものとしてこのようなものをおすすめしています。
毎日の歯磨きアイテムとして継続してとりいれてくださいね♪
DH 大下内
登録:
投稿 (Atom)