2023年3月3日金曜日

早いもので、もう3月




こんにちは😀

あっと言う間に 3月に突入です。

さて、恒例になっている2月の豆まきの様子を、、、笑

 今年はこのお二人!


♪ 鬼は外福は内と掛け声と共に優しくアンダースローで投げて 笑

なかなかの青鬼でした。
二人してメガネ。
夫婦鬼みたいで、とても楽しい豆まきとなりました。
と、2月は豆まきから始まりまして、後半には午後から診療をお休みにして勉強会です。




今回は実習もありまして勉強会を行い診療に役立てます。


勉強会の中で新しい歯みがきジェルの紹介がありました。


GC  おとなのトータルケア 歯みがきジェル です

 研磨剤が入ってなく、歯周病、虫歯、口臭、予防。
さらに知覚過敏にも効果があるようです。

私も早速使用してみました。
味はないにちかく、歯磨き剤のように発砲はしません。
歯磨き終わりには爽快感があります。

他のスッタフにも聞いたところ、知覚過敏に効いた!
と感動していました。

 フッ素も入っています。
そして、着色汚れが付きにくい
かなり期待できそうな感じがしてきます。


このジェル使用のポイントがある様なので是非、お使いになってみて下さい。
    

まだまだ、寒い日も続きます。
そして、マスクを外す日も近づいてきました。
口腔ケアをして元気に過ごしましょう!
 
                Dr. MAKINAE   ベストショット💕




                    DH 鈴木











2023年2月1日水曜日

2023年は十干十二支(じっかん・じゅうにし)では、癸卯(みずのと・う)

 

 2023年の年も明けました。

寒い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。

2023年は十干十二支(じっかん・じゅうにし)では、癸卯(みずのと・う)です。

十干(じっかん)とは1から10までを数えるための言葉で、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類。

十二支(じゅうにし)は、年賀状でご存じの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12の動物です。



「干支(えと)」とは、この十干と十二支を合わせたもので、全部で60通りあり、60年で一巡りすることから、60歳が「暦が還る=還暦」と呼ばれる由来になっており、私ごとで恐縮ですが、還暦を迎えて、初めて知りました。

さて、今年の干支「癸卯」

「癸(みずのと)」は、

「春の間近にしてつぼみが花ひらく直前」

「卯」は

「冬の門が開き、飛び出る」という意味があることから

「これまでの努力が花開き、実り始める」飛躍の年になるそうです。

 当院で、これまで提供してきた歯科医療の努力が実り、

定期的に歯科の口腔健康管理に通われた方は、

健康でさらに飛躍できる年になりますように願っています。

なんて言ったって、サロンの常連さんは、高齢になっても歯を失わずに皆さん「なんでも食べられる」と若々しい方々ばかり。データーをとったら、維持率が凄いと思います。(そこまでの研究する余力はありませんが、、、。)

小さい頃から通っている子は、進学で八戸を離れても、休みに合わせて、歯のクリーニングの予約を取って来院してくれます。小さいあどけなかった顔が、すっかりお嬢さんと

イケメンになってびっくりします。

 永く歯科衛生士をしていて味わえる喜びでもあり、歯を衛生の大切さを身につけて成長してくれてありがとうと感謝です。


 さて、還暦を迎えたおばあちゃんDHとしては、「口腔衛生管理」だけではなく、

今年は、「口腔機能管理」の啓発にさらに取り組んでいきます。

私も含めオーラルフレイルを予防して、元気高齢者の応援しますよ。


当院では、口腔機能精密検査も提案しています。

検査項目は以下の7つです。

簡単な検査で、皆さんやると「面白かった」の感想を頂きます。



 食べる機能も筋肉を使っています。

「筋肉は嘘をつかない。」誰かが言ってましたね。

何歳からでもまた、回復できます。

 ただし、筋肉の元は、たんぱく質。

栄養をとりながら、がとても大切です。

1回の食事に、たんぱく質があるか?炭水化物だけで済ませていませんか?

ごはんの友で済ませていませんか?

チーズ1個足すのも良し、牛乳、卵、納豆、豆腐、ヨーグルト、魚肉ソーセージ、ハム、ウインナー、何かしらちょい足しをわすれずたんぱく質を、1回の食事に摂るよう心掛けて下さいね。

            おいしく食べて、健康に!


                        おばあちゃんDH 石田菜穂子





2022年12月7日水曜日

🎵 終わり良ければすべて良し 🎵







 12月に入ったかと思ったら、もう7日になっていました。

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

雪もチラつき、あっと言う間に寒くなりましたね。

体調崩さないように気をつけて下さいね。


さて、今月の11日(日)に『南部弁の日』が八戸市公会堂にて行われます。

青森は津軽弁と南部弁がありますよね。なんだか津軽弁の方が注目されていますよね。

TVなどで標準語を聴いているせいか、あまり方言も聞かなくなりました。

たま〜に患者さんで八戸弁話される方がいて、

懐かしくて、祖母を思い出したりして温かい気持ちになります。

そうです、この辺で話す言葉は南部弁。


     ぜひ、南部弁の日の公演に足を運んでみてください。

きっと、南部弁をもっと好きになりますよ。


かなりの皆さんにお使いいただいている、【ハビットプロ】洗口剤です。

歯肉炎の原因菌へ優れた殺菌効果があります。

夜の歯磨きあとにハビットプロ洗口液で30秒ブクブクうがい。

歯肉の腫れと炎症を防ぎ、口臭も防ぎます。

                                     お使いいただいてない方もぜひ、お試しください。

そして、さらに、CPC濃度が高い【ワンショット プロ】

こちらは総義歯を入れている方など1日の最後に使用していただくものもあります。

こちらはスタッフよりおすすめします。


これから年末に向けて忙しくなります。

お口からの健康を、洗口液もお使いいただき、元気に新しい年をお迎えください。

へば、まだね笑


DH 鈴木







2022年11月21日月曜日

舌で健康診断

自分の舌を見た時はありますか? 


東洋医学では、その人の舌の状態をみる『舌診』という診断方法があります。

舌の状態を知ることで、ある程度体の状態を知ることができます。

簡単にチェックできる5のポイントを紹介します。













1『色』

  血流や体温の状態がわかります。

  舌が白っぽい色だと血流が悪く、体が冷えている状態であると考えられます。

  赤みが強い色は、水分摂取量が少なく、体全体に熱がこもっている状態を表します。


2『大きさ』『形』

  水分量の状態、体のむくみや乾燥状態がわかります。

  舌の横に歯形がついている時は、体に必要以上の水分が溜まっていて体が浮腫んでいる

  状態であると考えられます。


3『動き』

  舌の筋肉を動かす動作は自律神経が関係しています。

  リラックスした状態で”あっかんべー”をしてみて、舌がまっすぐ出せるか確認しましょう

  舌の運動、口を大きく開けて舌を前に出したり引っ込めたり、口の中で回したりする事も

  大切です。

4『舌の裏』

  舌下静脈の状態をみます。

  黒ずんで膨らみあったり、左右の血管の大きさに差があったりすると血液の循環がうまく

  機能していない考えられます。

5『舌苔』

 「舌苔」とは舌に着く白い苔状の垢。この垢は粘膜を保護する役割があります。

 この舌苔が厚みが無くうっすら白いものであれば正常です。


 ・舌苔が全く無い→抵抗力が落ちている

 ・舌苔が白く厚さがある→胃腸が弱っていて、風邪の引き始め

 ・舌苔が黒ずんでいる→体力が著しく落ちている。重い病気にかかっている可能性も。

 ・舌苔が黄色っぽい→刺激物の過剰摂取や食べ過ぎによる胃腸の乱れ、口臭も強くなります

 


 舌苔を無理に除去しようとすると舌粘膜が剥がれ舌の乾燥と舌荒れがひどくなり舌の細胞が

 壊れて、炎症を引き起こします。

 舌磨きをする場合は、舌ブラシなどを使い、1日1回奥から手前に動かすようにして

 行いましょう。ゴシゴシと力強くやらないように気をつけて下さい。




 舌診は普段の生活の中で簡単に行うことができます。

 歯磨きを毎日するのと同じように「舌」をみて、今の健康状態をチェックしてましょう。

 舌診を行う際は、食後は飲食物の色素が舌についてしまうので、食後は避けてください。

 



DH戸舘


2022年10月31日月曜日

ハッピーハロウィン💟


 

こんにちは☺

最近とっても寒くなってきました💭

佐々木はもうすでにダウンを着て出勤してます

今年もまた冬がくる、、と怯えています⛄

この間レンジであたためて繰り返し使えるタイプのゆたんぽ

「ゆたぽん」という物を購入しました

今年の冬に大活躍しそうです😍









今日はハロウィンですね💟

くまさか歯科、デンタルサロンKの飾り付けも

ハロウィン仕様でとってもかわいいです🎃

みなさま今日はおかしパーティーでしょうか、、


むし歯はこわいけど、ハロウィンは

かわいいおかしが食べたくなりますよね😭🍪🍫🍭



今日は、むし歯予防に効果があると期待されている

あるものについてご紹介です


それはなんと

チーズ🐭🌼

です!!!


チーズがなぜむし歯予防に効果があるのか、、



食べ物を食べると口の中が酸性に変化し、

歯のエナメル質が溶け出して、それが続くことにより

むし歯が生まれます。

これを「脱灰」と呼びます。


チーズには口腔内をアルカリ性に変化させる効果があるので

口腔内の酸性化を防ぎ、むし歯ができにくくなる

と言うことです💝


そしてチーズに含まれるリン酸カルシウムが

酸によって溶け出したカルシウムやミネラルを補充します。

これが「歯の再石灰化」です


口腔内は「脱灰」と「再石灰化」がバランスよく取れていることが

歯の健康にとってとても大切です。

それをチーズが手助けしてくれる、ということなんです、、!


また、チーズのたんぱく質カゼインが歯のエナメル質に吸着し、

むし歯菌の付着を抑制する働きもあるそうです🐹


選ぶときはチェダーチーズやゴーダチーズ等の

ハードタイプのチーズを選ぶようにしましょう


食後に2、3口をよく噛んで食べるといいみたいです☝


今日の夜はハロウィンパーティで

おかしと一緒に、むし歯予防に

チーズの盛り合わせを出してみるのも

ちょっとおしゃれかもしれません、、、👅💕

食べた後の歯磨きもお忘れなく💭


たのしいハロウィンをお過ごしください🎃👻💜




DH✉佐々木結菜










2022年9月30日金曜日

「噛む」ってどんなイイコトがある?




朝起きると肌寒く感じるようになりました。
夕方には虫たちの音色がそこらから聴こえてきます。
もうすっかり季節は秋ですね。





秋といえば食べ物が美味しい季節です。
皆さんはよく噛んで食べていますか?
実はよく噛むことは体にとって良いことが盛り沢山!!
今回はこの「咀嚼」の持つ効果を確認してみましょう。






表情筋が鍛えられて笑顔美人に!
しっかり噛むことでお口まわりの筋肉が刺激され、顎や頬のたるみを防ぎます。


唾液でお口がきれいに!免疫力もUP!
沢山噛むと唾液がでます。この唾液によってお口が潤うと
汚れを洗い流すだけではなく、Iga抗体により風邪をひきにくくなります。


集中力が高まりパフォーマンスUP!
沢山噛むと脳の前頭前野が活性化します。これにより
1、集中力UP
2、短期記憶力UP
3、反応速度UP
などが確認されています。だからスポーツ選手はガムを噛んでる人が多いんですね。


この他にも体に良いことがまだまだあります。
普段の食事で咀嚼回数を増やすのはもちろん、ガムを噛むようにするのも
健康的でいるためにとても有効でしょう。





健康にとって欠かせない「咀嚼」
それを可能にしているのは丈夫な歯です。
いつまでも好きなものを好きなだけ食べられるように
定期的にメインテナンスをしましょう。

                    DH 佐々木颯士




2022年8月24日水曜日

ホワイトニング

【新しいホワイトニング】


   新しいタイプのホワイトニングを取り入れたので、紹介していこうと思います😊

   ホームホワイトニングオパールエッセンスGO!

   型取り不要のホームホワイトニングです。

   従来使用するマウスピースの作成が不要で、既製のトレーにホワイトニング

   ジェルが充填されていて、口腔内の体温によって歯列に合わせ形が変形します。

   従来のものはトレーを作製して、ホワイトニングジェルを自分でトレーに流し

   て14日で効果がでるものでした。

   オパールエッセンスGOは1日90分の使用で10日間使用すると効果が出てくる、

   とのことなので自分でジェルを流す手間がなく、日数も早く効果が出るのが

   メリットです😊

           実際にスタッフ2人にも使用してみました。

   








    1枚目が1人目スタッフのホワイトニング前、2枚目がホワイトニング後
    
    3枚目が2人目スタッフのホワイトニング前、4枚目がホワイトニング後

    白くなっていますね😁

    私も以前にホワイトニングしたのですが、笑うときに口に手を当てて
 
    隠したり、口を閉じて笑っていましたが、今は歯を見せて笑えるように

    なりました😁

    最近はマスクをしている時間が長いですが、歯が白くなると歯に対する

    美意識もあがると思うので是非ホワイトニングしてみて下さい💛

    気になる方は、スタッフまでお声掛け下さい。




                             受付・田中