2012年11月30日金曜日
サロン☆模様替え
こんばんは(^_^)ノ
最近めっきり寒くなりましたね!
明日からはもう12月がstartします。
さて、12月と言えばクリスマス☆
私は小学校四年生の頃まで
サンタさんは本気でいると信じてました。笑
ケーキも食べられるし、プレゼントは貰えるし子供にとってはなんて贅沢な日なんでしょう♪
そしてこの時期はどこを歩いてもツリーや
イルミネーションがキラキラしていますよね☆
寒さにはとっても弱いですが、
この時期が私は大好きです(*´▽`*)
くまさか歯科もお庭にクリスマスの
イルミネーションが飾られていて
とっても綺麗ですよ!
そして今週の金曜日からサロンも
冬versionに模様替えです☆
青、白、シルバーと赤、緑、ゴールドを基調とした各お部屋と
歯ブラシなどがディスプレイされている棚、
サロン全体が冬versionに変身しました!
私は青、白、シルバーのお部屋を
飾り付けを担当させて頂きました(^^)v
患者さんが、また来たいと思えるようなお部屋作り.....
スタッフと「う~ん。難しい!」などと、試行錯誤しながら一生懸命作りました。
是非、冬versionのデンタルサロンKを
見にいらして下さいネ(ノ^^)ノ
可愛い雪だるまや、サンタクロース、
キラキラツリーがお待ちしております♪
DH は
2012年11月23日金曜日
floss or die...
こんばんは:)
DH か
みなさんは、歯を磨くときに歯ブラシ以外に使っているものはありますか?
磨き残しで多いのは、”歯と歯の間”
歯ブラシ一本できれいに磨きあげるのはなかなか大変です:-<
欧米では”fuloss or die"といわれるほどデンタルフロスは一般的な習慣となっています8->
そこでおすすめなのが...
ルシェロのデンタルフロスです:-P
マイクロファイバーの応用に実現した高いプラーク除去能力!!
歯肉を傷つけないやわらかな使用感♫
マイクロファイバーの応用に実現した高いプラーク除去能力!!
歯肉を傷つけないやわらかな使用感♫
ここで簡単に使用方法を♪
使用方法
1.デンタルフロスを40~50cmくらいの長さに切り取る
2.両端を親指と中指で持ち、右手中指に3回ぐらい、残りを左手中指に巻きつける
3.両手の中指のあいだが10cmくらいのところで巻きつけるのをやめ、人差し指と親指で糸をつまむ。その際、つまんだ指先と指先のあいだが1.5~2cmぐらいになるように調整する
4.人差し指と親指を使ってキコキコとのこぎりのように動かしながら、デンタルフロスを歯と歯の間にゆっくり挿入する
5歯と歯がきつく接している箇所を通過したら、デンタルフロスを片側の面にピッタリ当てながら歯ぐきの下1-2mmのところまで入れる
6.デンタルフロスが「C」型になるようにして歯を包み込み、デンタルフロスを上下に何度か移動させる
7.挿入のときと同じくゆっくりと隣接面を通過させて、デンタルフロスをはずす
デンタルフロスを行なう際には、汚れや細菌の移動を防ぐため、一歯間部ごとにきれいな箇所を使って清掃する必要があります。
汚れを落としたデンタルフロスを移動させるには、右手中指を一巻きし、左手中指から一巻はずします。また、歯並びや修復物の状態により使用法や注意事項が異なる場合があるため、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けて使用することが望ましいです。
わからないことがあれば、スタッフに相談してみてくださいね:-)
DH か
2012年11月20日火曜日
予防は大切♪
今日はインフルエンザの予防接種を受けました:-)
右腕にしてもらいましたが、けっこう痛かったです…笑
私はつい最近まで風邪を引いており、約1か月間もの間体調が優れませんでした。
風邪の予防を全くしていなかったため、みごとに流行に乗っかってしまいました。笑
ずっと身体はだるく、食欲もなく。薬を飲むためになにか口にする。という感じでした:-<
体調が悪くなってから、元気に健康で生活できる喜びを感じるものです!!
今回の風邪で改めて感じさせられました:-(
そして、予防の大切さも実感しました。
予防接種したからといって、今度はインフルエンザにかからないように…
手洗い・うがいを徹底しようとおもいます:->
ここで…
おすすめのうがい方法を♡
くまさか歯科でおすすめしているDr,GARGLE!!!
これは、お水と食塩を電気分解してできているため誤って飲んでしまっても害はなく、お子さんやお年寄りの方にもお使いいただけます:)
風邪予防だけでなく、お口の中の細菌の殺菌もしてくれるので、歯周病菌の殺菌・口臭予防にも効果的です:-P
それでは効果的なうがい方法をご紹介します:-O
このとき、上を向かないでください。コップの水を口に含ませたら、まっすぐ前を見たままの状態でいてください。
先に「ガラガラ」と、上を見てうがいしてしまうと、口の中の細菌が、うがいの水でノドに運ばれてしまいます。
もしもノドが細菌にやられていなくても、うがいの水でノドに細菌が運ばれてしまうと、うがいをしたために風邪にかかってしまった、という事態になりかねないのです。
うがいは風邪予防のために行います。風邪にかかってしまう危険性のある「いきなり最初からガラガラ」は止めましょう。
うがいでガラガラは必ず二番目です。口をクチュクチュ先に洗って、その水を吐き出して、新しく水を口に含ませてから、ガラガラです。
DH か
右腕にしてもらいましたが、けっこう痛かったです…笑
私はつい最近まで風邪を引いており、約1か月間もの間体調が優れませんでした。
風邪の予防を全くしていなかったため、みごとに流行に乗っかってしまいました。笑
ずっと身体はだるく、食欲もなく。薬を飲むためになにか口にする。という感じでした:-<
体調が悪くなってから、元気に健康で生活できる喜びを感じるものです!!
今回の風邪で改めて感じさせられました:-(
そして、予防の大切さも実感しました。
予防接種したからといって、今度はインフルエンザにかからないように…
手洗い・うがいを徹底しようとおもいます:->
ここで…
おすすめのうがい方法を♡
くまさか歯科でおすすめしているDr,GARGLE!!!
これは、お水と食塩を電気分解してできているため誤って飲んでしまっても害はなく、お子さんやお年寄りの方にもお使いいただけます:)
風邪予防だけでなく、お口の中の細菌の殺菌もしてくれるので、歯周病菌の殺菌・口臭予防にも効果的です:-P
それでは効果的なうがい方法をご紹介します:-O
STEP1 先に口をすすぎましょう
先に口をすすぎます。コップの水を口に含み、そのままの状態で、クチュクチュと、口の中だけをすすぎます。そして吐き出します。このとき、上を向かないでください。コップの水を口に含ませたら、まっすぐ前を見たままの状態でいてください。
先に「ガラガラ」と、上を見てうがいしてしまうと、口の中の細菌が、うがいの水でノドに運ばれてしまいます。
もしもノドが細菌にやられていなくても、うがいの水でノドに細菌が運ばれてしまうと、うがいをしたために風邪にかかってしまった、という事態になりかねないのです。
うがいは風邪予防のために行います。風邪にかかってしまう危険性のある「いきなり最初からガラガラ」は止めましょう。
STEP2 そのあとでガラガラ
先に口をすすいで、口の中の細菌を水で流してから、新しい水を口にふくませて、ガラガラします。うがいでガラガラは必ず二番目です。口をクチュクチュ先に洗って、その水を吐き出して、新しく水を口に含ませてから、ガラガラです。
おわりに
うがい用のコップは常に清潔にしておきましょう。
みなさんもぜひ、Dr,GARGLEを使用して風邪、歯周病予防してみてください:-)
DH か
2012年11月17日土曜日
発見!
寒い日が続きますね((´^`))
最近、雨が多く降りこのまま雪になってしまうのかなぁ
と思うと...ワクワクしますっ!!(*´ω`*)
ウィンタースポーツもお鍋もいいな〜
なんてぼんやりと雨が止んだ空をみてましたらビックリ!
虹が2本も垂直にはえているではありませんか!!(笑)
うっすらではありますが、2本虹がでていました☆
子供の頃に「虹の根元をみつけると幸せになるんだよ♪」
という話を聞いたことがありましたが(私の記憶違いでしたらすいません汗)
患者さんにとって、
くまさか歯科やサロン、スタッフのひとり一人が虹の根元になれるような
口腔内のサポートができたらなと思っております。
ぜひ、虹の根元を探しにきてください!(笑)
受付:まつこ
最近、雨が多く降りこのまま雪になってしまうのかなぁ
と思うと...ワクワクしますっ!!(*´ω`*)
ウィンタースポーツもお鍋もいいな〜
なんてぼんやりと雨が止んだ空をみてましたらビックリ!
虹が2本も垂直にはえているではありませんか!!(笑)
うっすらではありますが、2本虹がでていました☆
子供の頃に「虹の根元をみつけると幸せになるんだよ♪」
という話を聞いたことがありましたが(私の記憶違いでしたらすいません汗)
患者さんにとって、
くまさか歯科やサロン、スタッフのひとり一人が虹の根元になれるような
口腔内のサポートができたらなと思っております。
ぜひ、虹の根元を探しにきてください!(笑)
サロンの窓からの虹 |
受付:まつこ
2012年11月16日金曜日
『ためしてガッテン』(NHK総合)・・・
寝ても疲れがとれない 発覚!悪魔のはぎしり
14日に放送されたNHKの『ためしてガッテン』ご覧になりましたか?自分が寝ている時は気づかない”歯ぎしり”がテーマでした。
思い当たるふしがないのに、歯がすり減ったり欠けてしまったり、歯にヒビが入っているという事はありませんか?それは、寝ている間に強い歯ぎしりをしている可能性があるのです。
心当たりはありませんか?自分では気づかないものなので、一度気になる方は寝ている時をチェックしてもらったほうが良いかもしれません。
実は私もその一人(-"-)
歯ぎしりには、歯をこすり合わせるギリギリするタイプや、歯がぶつかり合うガチガチ噛みしめるタイプがあるようですが、私は音はしないものの、歯のすり減りやヒビ、おまけに骨隆起まであります。(←自慢か(+_+))多分、相当な力でくいしばっているのでしょう。。。
原因は・・・
はっきりとしたことは分かっていないようですが、今のところストレスや噛み合わせの不具合などが有力な要因みたいです。
番組で紹介された写真をいくつか並べますが・・・
![]() |
骨隆起①(下あごの舌の下) |
![]() |
骨隆起②(上あごの真ん中) |
長い間強い力がかかることにより、ひずみが生じた部分の骨が変形してしまってできると考えられているそうです。(骨が出ること自体は病気ではないですよ)
![]() |
くさび状欠損 |
これに加えて起床時の顎のだるさがある!
思い当たる方は、歯科受診を!!!
当院で行う最も手軽な治療は、ナイトガード。
スポーツ選手が使うマウスピースのようなもので、歯に過度にかかる力を分散させる効果があるそうです。
後は、噛み合わせに問題ありの場合もあるそうなので、気になる方は先生に診てもらいましょう。
また、ストレスを溜めない生活を心がけることもいいそうですので、自分なりのストレス発散法を見つけてみましょう(@^^)/~~~(因みに・・私の場合は毎晩の晩酌です)
DH の
2012年11月10日土曜日
健康なお口
健康なお口を目指しませんか?
健康な人の体内には、もともと悪玉菌と戦う強い力をもった善玉菌がたくさん共生していました。しかしながら、ストレスや食習慣の変化など要因はさまざまですが、強い力をもつ善玉菌が現代人の体内から失われてつつあるということが近年の研究で明らかになってきています。

善玉菌の代表は、乳酸菌です。
納豆や味噌・ぬか漬け、最近は塩麹など、昔から受け継がれてきた発酵食品が見直されてきています。ヨーグルトや乳酸菌飲料は、皆さんもよくご存じですね。胃潰瘍の原因のピロリ菌に効くLG21ヨーグルトは、スーパーで手軽に手に入るほど、広まっています。
ロイテリ菌プロデンティスは、その名も実に「歯を守る」っていう意味で名付けられた乳酸菌です。
医療と福祉の先進国スウェーデンで行なわれているのが、バクテリアセラピー(菌質管理)です。
口腔の健康に欠かせないのが口腔の微生物バランスです。歯、歯肉、唾液には500種類以上の細菌が生息しているといわれています。これらの多くが私たちのために有効に働き、病原菌の増殖を抑制してくれているのです。
しかし、食生活の変化、薬の摂取、病気などにより口腔の環境が乱れると、悪玉菌が善玉菌よりも勢力を増し、歯肉炎(歯肉からの出血)、歯周病(歯が抜ける)、虫歯が引き起こされてしまいます。
歯周病とは歯垢にふくまれている「歯周病菌」にお口の中が感染して、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
以下の8種類が「歯周病菌」の代表的なものです。
- ポルフィロモナス・ジンジバリス
- プレボテラ・インターメディア
- フソバクテリウム・ヌクレアターム
- アグレガチバクタ-・アクチノマイセテムコミタンス
- ターネレラ・フォーサイセンシス
- カンピロバクター・レクタス
- 口腔トレポネーマ(口腔スピロヘータ)
- プレヴォテラ・ニグレシンス
最近の研究では代表的な8種類の歯周病菌のうち、
5種類の原因菌の増殖を抑えることが臨床試験で明らかにされています。
歯周病菌への抑制効果が期待できるロイテリ菌
歯科医師師からも注目され、国内の病院でもいよいよ販売がスタート!
歯磨きにロイテリ菌プロデンティスをプラスし、歯周病を予防しましょう!!!!
DH 石
2012年11月9日金曜日
ロビンへ 安らかに
くまさか歯科の看板犬ロビンが亡くなりました。
歯のクリーニングroomに飾られたゴールデンレトリバーの犬の写真は、くまさかの愛犬ロビン君。
愛くるしい写真に癒されていた方もいるのではないでしょうか。
夜の散歩に、当院のDentisutが引っ張られて歩いている姿を
お見かけした方もいるかもしれませんね。
かくゆう私は、犬が苦手なのですが、(小さい頃のトラウマで、、、<(_ _)>)
朝の院長のミーティングで「久々に泣けた」と声がつまり、、、
思わずもらい泣きしてしまいました。
副院長の克江先生は、泣きはらした目をしておられました。
家族に寄り添って過ごした月日は長く、家族の一員の喪失感は大きいですね。
いることを初めて知りました。苦しんだ顔を、生前のように、甦らせてくれる
死を受け止めるための日本の死者への儀式。
苦しんだかと思いますが、眠っているような、穏やかなロビンに戻してくれていました。
初めてロビンを撫でて、最後のお別れです、安らかにね。
歴代のお散歩係の研修医時代を共にロビンに癒されてきたDentistの皆さま、
ほろ苦い思い出とともに、ロビンのことを思い出してあげて下さいね。
DH 石
2012年11月5日月曜日
お口の臭いPart2
登録:
投稿 (Atom)