2025年4月1日火曜日

新年度スタートです!

 


暖かくなったり氷点下まわったり気温差が激しい日が続きますね🍃

もう3月も終わりを迎え、いよいよ今日からは新年度です!


くまさか歯科では先日、スタッフ全体の士気を上げるために

全体ミーティングが開かれました✏️🗒️


↑ 熱く語っております


これまでの歴史を振り返り、今まで積み重ねてきた努力と実績を

再確認して、仕事に対するモチベーションをさらに上げていき

また新たなスタートを切っていこうと思います!!


開業して37年。

これまでにたくさんの歴史がありました。





当院には開業当初から30年以上勤めているスタッフが3名います。

他院での歯科衛生士の平均勤続年数は6〜7年と言われています。

時代と共に治療内容も移り変わっていく中で、

これだけのスタッフが退職することなく勤続しているのは

院長のブレない信念とスタッフ同士の結束力の固さにあると思います。



今までも、そしてこれからも、

変わらないために進化し続けるくまさか歯科を

どうぞよろしくお願いします。



したっぱ衛生士が偉そうに語ってみました⭐️

DH 古川


2025年2月28日金曜日

ロイテリ菌で育菌しましょう!


 毎年恒例 2月は
*節分豆まき


*バレンタインデー*



*えんぶり(春を呼び豊作を祈願する八戸地方のお祭り)*

今年も、恒例行事を楽しみました。

まだ寒いですがだんだん木の枝の蕾が少しずつ膨らんできて、春が近づいてきていますね!





先日、院内ミーティングで「プロバイオティクス」について学びました。

  プロバイオティクスとは....

   《適量摂取した時に、人体に良い影響を与える微生物のこと》     


人間のカラダは様々な菌で守られています。


しかし細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が優位になってしまうと、
病気になったり不調がおきたりしてしまいます。

腸内環境を整え、健康維持をするためにヨーグルトなど乳製品を摂って

健康管理をされているかたも多いのではないでしょうか。


お口の中も同様に、

たくさんの細菌が住みついていてお口の中を守ってくれているのですが、

うまくお手入れできず悪玉菌が活発になると、

むし歯、歯周病といった口腔の病気を引きおこし、

口臭やさらには全身にも悪影響をあたえてしまいます。

しかし善玉菌だけを残して悪玉菌だけを駆除することは不可能😢

細菌との共存=悪玉菌が活動できないように保ち、うまくつきあっていくこと

が、健康のカギとなります。



そこで注目したいのが『ロイテリ菌

*ロイテリ菌とは、、ヒト由来の乳酸菌。有害な悪玉菌を感知した時に、天然の抗菌物質を産生し、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えてくれる菌。


口腔内細菌への作用としては



くまさか歯科・デンタルサロンKでも

BioGaiaの商品を取り扱っております。



口腔ケアとともに

ロイテリ菌で育菌(善玉菌をからだの中で育てる)をし、

菌バランスをうまくコントロールして、

持っている免疫力や抵抗力を維持していきましょう。

DH大下内


2025年1月17日金曜日

本年もよろしくお願いいたします🌅


2025




 新しい年を迎え、2025年がスタートしましたが皆さまいかがお過ごしですか。


各地で雪が降り、大変な思いをされている方もいらっしゃるかと思います。


八戸でも連日雪が降り、大人たちは大変ですが、


子どもたちは雪遊びを楽しみに学校へいきました🤣



さて今年は巳年です


みなさんご存知の通り、蛇は脱皮を繰り返し成長していきます。


またゆっくりしなやかに曲線を描きながら動きます。


そのことから巳年は

『再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年』

と言われています。




当院では昨年、新しい先生を迎え


新しいことを取り入れながら日々進化してきました


今年もまた様々な新しい経験や学びを通し成長し

(時に失敗することもあるかもしれませんが・・・)

柔軟性を持ち、そしてチームワークを大切にしながら

今年一年も健康で元気に私たちらしく!!

乗り越えていきたいと思います。



本年もどうぞよろしくお願いいたします^ - ^








受付:中村

2024年12月28日土曜日

笑顔で新年を迎えましょう

 クリスマスも終わり、


今年も残すところあとわずかとなりました。

今年はどんな一年でしたか?


今年のくまさか歯科・Dental Salon Kは

ドクターが2名新しく加わり

診療スタイルがバージョンアップした年となりました。

矯正、赤ちゃん歯科、口育の分野がより充実し、

赤ちゃんや小児期からの

健康なお口の成長をサポートをさせていただいています。


そして、ホームページのリニューアル✨!!

インスタグラムでも医院の様子をお伝えしております。


ぜひそちらもご覧になってみてくださいね〜!



さて
インフルエンザが流行するこの季節😷
イベントがたくさんのこの時期は元気💪に過ごしたいですよね。
みなさまご存知のインフルエンザ等の感染症予防対策
《手洗い・うがい》
《お口をいつもキレイにしておく》
   《免疫を高める 》   等々。。

笑顔😊で過ごすことで、免疫細胞が活発になり、免疫力が高まります。



たくさん笑ったり、いつも笑顔を心がける。
それがむずかしいようでしたら、
「口角を上げること」を意識してみましょう。
ストレスや、この寒さで、全身に力が入り
奥歯のかみしめや、口角が下がって生活しているかもしれません。
自分ではなかなか気づきにくいところです。

1日3回歯磨きの後、キレイに磨けたかな?と鏡でチェックしたら、
鏡に向かってぜひ口角を引き上げて、数秒キープ😊。
その笑顔で1日過ごしましょう。
免疫アップにつながりますよ。




今年一年ありがとうございました。
みなさま良い年をお迎えください。


              DH  大下内

2024年11月28日木曜日

顎咬合学会に参加してきました!

 


紅葉がきれいだと思っていたらどんどん寒くなり、ついに初雪が観測されました。

秋用に買ったコートは一度も着ることなく来年に持ち越しです…


      凍ったフロントガラス



秋だなんだと言っても11月…
’’霜月’’なのです





そんな冬将軍の足音する中、
11/24(日) 「額咬合学会 東北支部学術大会」
に参加してきました!!








口腔内スキャナーの話をベースに、症例発表や研究報告など
とても学びの多い時間でした。






そして、以前当院に勤めていた松井先生の症例発表!
個人的に一番内容が濃くて興味深い発表だったと思います。
お疲れ様でした!

日々の何気ない仕事の中に、口腔内が変化するサインがあり、
それを見逃さないようにすることが如何に重要か

今回の学会で改めて、私たちは
「口の中を通してその人の全身を診ている」
ということを実感しました。





来月はいよいよ12月!
中庭は可愛くデコレーションします!
来院された際は是非注目してみて下さい。

               DH  佐々木颯士




2024年10月29日火曜日

子供のお口大丈夫⁉️








 10月2日定例のミーティングが行われました。

 







今回も様々な分野の発表がありましたが、

その中から今回は、子供の口腔機能発達不全症についてご紹介します。



★風船を膨らませる事ができない

★お口が常にポカンと開いている

★口呼吸をしている

★大きないびき💤をする

★歯並びが悪い

★3歳以上でも指しゃぶりの習慣がある

★舌を出す、舌で前歯を押す

★唇を噛む、吸う癖がある



などの症状がみられる時には、私たちに教えて欲しいです。


お家でできるトレーニングがあります。



○風船🎈を使ったトレーニング



○ピロピロ笛(吹き戻し)を使う方法



○ガムを使う方法



           ↑当院の患者さんのガムトレーニングの様子です。




など他にもありますので、気になる方はいつでもお気軽にスタッフまでお声がけください。




そして10月5日には、松井先生とDH貴恵さんの送別会をしました。







今まで一緒に仕事をして、楽しかったし助けて貰ったし、とても仕事がしやすかったです😭

新しい道に進んでも、持ち前の明るさで大丈夫だと思います💕ありがとうございました😊


                 DH戸舘



2024年9月28日土曜日

🍠🍂秋の味覚で歯の強化🍁🌰




9月も終わりに近づき、もうすぐ10月になります🍁🌾

朝・夕の風が涼しくなりましたね🍁彡やっと秋らしくなってきたように感じます( ◠‿◠ )

みなさんいかがお過ごしでしょうか?


秋といえば。。。芸術の秋、スポーツの秋、

読書の秋。。。そして、何と言っても食欲の秋😋




歯を強くする食材というと、歯の石灰化を促すカルシウムを含むものが挙げられますが、実は、

石灰化の調整役 ビタミンD

石灰化の材料となるリンを含む材料

も歯を強くすると言われてます。また、歯の構造のひとつであるエナメル質や象牙質の土台となるビタミンC・A、歯の構造に不可欠なタンパク質も歯を丈夫にしてくれます٩( 'ω' )و


さんま🐟。。。青魚にはカルシウム・ビタミンDが豊富です。

秋鮭🐡。。。タンパク質、抗酸化作用があるアスタキサンチンが含まれています。

      歯周病予防に期待できます。

きのこ🍄。。。カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。

さつまいも。。。象牙質(エナメル質の中の組織)の形成を支えるビタミンCが多く含まれて

        います。

ごぼう。。。食物繊維が多い食品で『直接清掃性食品』とも呼ばれています。噛むことで

      口の中の粘膜の表面が清掃され、唾液の分泌促進やあごの発達にもつながりま

      す。


いかがでしょう?秋の味覚を味わうことで歯が丈夫になるなんてステキですよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

でも、これらを食べたからといって絶対大丈夫というわけではありません☝︎

お口に違和感など、お悩みがありましたら、お気軽にくまさか歯科にどうぞ😄


食後の歯磨きも忘れずに(*´꒳`*)





                                    DHきえ